透明

Je vous emmène à travers mes vidéos découvrir mon expérience acquise depuis plus de 30 ans a silloner le globe entier à la recherche de pierres précieuses, de rencontre mémorables mais aussi de difficulté parfois …

actualités

Categories
メキシコ産、オヴァールカットのダンビュライト

ダンビュライト

ダンブリ石という名は、19世紀この石が発見されたDanbury(アメリカ・コネチカット)に由来する。石英と同じ硬度分類で、色味のある変種には存在しない。

Read
ネパール産、オヴァールカットのシナイト

シアナイト

石名は、この石の主要色である青色を想起させる、ギリシャ語『cyan(青)』に由来する。 無色の場合もあるが、一般的には青緑色。結晶構造の伸び方によって硬度に違いのある石で、4,5(軸に平行に伸びたもの)6~7(軸に直角に伸びたもの)と幅がある。様々な色調の青色をが、このカイアナイトの特徴である。近年、緑色の変種やオレンジ色のクリスタルがアフリカで発見された。ネパールやカシミールで産出する青色のカイアナイトは、サファイヤと似た色調をもっている。 カイアナイトは、シリマナイト(珪線石)とアンダルサイトの同じ化学成分を持つ。 青いカイアナイトの色はチタンと鉄分からくるもので(サファイアと同じ)、緑色はヴァナジウム分、オレンジ色はマンガン分から来るものである。

Read
ナミビア産、赤色キュプライト、オヴァールカット

キュープライト

.石名はラテン語で銅を意味する『cuprum』からきている。1845年von Haidingerによって発見された。 カルコトリカイトは、細い髪毛状の繊維を持ち、ギリシャ語で(髪の毛状の銅)を意味するギリシャ語に由来する。 クリソコルとテノライト(黒銅鉱)との混合岩も存在する。これらはメキシコのSonora地方で産出し、『ソノラ・サンライズ』または『ソノラ・サンライズ・クリソコラ』と呼ばれている。

Read
オーストラリア・タスマニア産、クロコアイトクリスタル

クロコアイト

石名はこの石の粉末がサフラン(同名の植物からとれる)色であることに因み、ギリシャ語の『crocus』から付けられた。 1766年にウラル山脈(ロシア)のBerezovで発見された。『シベリアの赤鉛』と呼ばれていたが、Beudantによってクロコワズと名付けられ、その後最終的にクロコアイトと呼ばれるようになった。化学者のVauquelinによってクロコアイトのサンプルからクロム成分が確認されている。

Read
メキシコ・Santa Eulalia 産、モーヴ色のクリーダイトクリスタル

クリーダイト

1918年にKarsenとWellsによって描写された。名前はこの石が鑑定された地であるアメリカコロラド州Creed Quadrangleに由来する。 フッ素と塩素を含むカルシウムとアルミニウムの硫酸塩鉱物である。

Read
インド産、クッションカットのコーディエライト

コーディエライト

コーディアライトは、かつて『ダイクロアイト(強い二色作用にちなむ)』、または『イオライト(紫の石色にちなむ)』とも呼ばれており、現在でもアングロサクソン人はこの名で呼び続けている。フランス人地質学者であり、パリ国立歴史自然美術館の教授も務めていたCordierに敬意を表して命名された。 コーディエライトは、例え霧で太陽が隠されていてもこの石を用いると太陽の方向を知ることが出来たことから、『羅針盤石』や『ヴァイキング石』とも呼ばれていた。

Read
お買い物カゴ