単斜晶系

Je vous emmène à travers mes vidéos découvrir mon expérience acquise depuis plus de 30 ans a silloner le globe entier à la recherche de pierres précieuses, de rencontre mémorables mais aussi de difficulté parfois …

actualités

Categories
パキスタン産エピドート

エピドート

石名はギリシャ語の『epidosis(気前の良い)』から来ており、これはすらりとした多数のプリズムがエピドートの結晶体構造にちなむものである。過去には石色からpistachiteと呼ばれていた。 多くの変種に区別出来る: クリノゾイサイトは非常に明るいグリーンゾイサイトの同質二系。鉄分は少なく、複屈折率は0.010。Minerbio(コルシカ島)、Zermatt(スイス)などで産出。 ピエモンタイトは、赤色で半透明、マンガンが豊富な変種。piemont(イタリア)で産出するがGroix島(フランス・モルビハン)でも産出。エジプトの斑岩の赤色はこのピエモンタイトによるものである。 タウワマワイトはエメラルドグリーンの変種。エメラルドグリーンとイエローの二色性を持ち、クロムを含む。産出国はビルマニア(Tawmaw)。 アナカイトはエピドートを含む変種(アナカイト参照)。

Read
スリランカ産、黄緑のディオプサイド、クッションカット

ディオプサイド

石名は『2つ』、『側面』を意味するギリシャ語に由来し、この石が結晶化する際に見られる柱体の二側面性に因んで付けられた。 またディオプサイドには «星形»や «玉虫色の輝き»を見せるものもあり、主にロシアで産出する緑のエメラルドは、クロムを含むこのディオプサイドの変種である。イタリア、ピエモンテの鉱脈では半透明で紫がかった青の変種が産出し、これはビオランと呼ばれている。 玉虫色の変種も存在し、これは『ブラックスター(黒い星)』と呼ばれる四方への星採を見せる。 ラヴロヴァイトはヴァナジウムを含むディオプサイドの緑の変種で、ロシアで産出する。

Read
ロシア産、オヴァールカットのイエローダトライト

ダトーライト

石名は、この石の大きな塊を割った際、小さな断片に割れる性質を持つことから、『割れる』という意味を表すギリシャ語に由来する。 稀に宝石になりうる状態で産出し、しばしばバサルト(玄武石)のくぼみにゼオライト(沸石)と共に産出する。

Read
オーストラリア・タスマニア産、クロコアイトクリスタル

クロコアイト

石名はこの石の粉末がサフラン(同名の植物からとれる)色であることに因み、ギリシャ語の『crocus』から付けられた。 1766年にウラル山脈(ロシア)のBerezovで発見された。『シベリアの赤鉛』と呼ばれていたが、Beudantによってクロコワズと名付けられ、その後最終的にクロコアイトと呼ばれるようになった。化学者のVauquelinによってクロコアイトのサンプルからクロム成分が確認されている。

Read
メキシコ・Santa Eulalia 産、モーヴ色のクリーダイトクリスタル

クリーダイト

1918年にKarsenとWellsによって描写された。名前はこの石が鑑定された地であるアメリカコロラド州Creed Quadrangleに由来する。 フッ素と塩素を含むカルシウムとアルミニウムの硫酸塩鉱物である。

Read
お買い物カゴ